さあ、いよいよ阿蘇が輝きだすぞー!
佐藤市長、期待してますよ!


私たちは阿蘇市の為に働く「佐藤よしおき」を応援します
さあ、いよいよ阿蘇が輝きだすぞー!
佐藤市長、期待してますよ!
揺れましたね、皆さん怪我とかされていませんか?まだしばらくは気を抜かないで、余震に備えて下さい。
二十歳を祝う集いです。若いっていいですね!
女性部会も頑張っています。女性の支援者の声を集めて下さいました。一部を紹介します(プライバシー保護のためお名前は仮名で掲載します)。
市立体育館から南に走る中央線の発展については、どっちに向かっても景観が良いし両沿線に花が植えてあり、歩ける道路になると良いと思います。(ヨシコさん)
これから先、高齢者が免許を返納した後の交通機関の利用方法を、いろんな角度から具体的にに検討して下さい。(サユリさん)
阿蘇市に、何か地元の若い人が活躍できる場所を作りたいので行政の力を貸して欲しい。(セイコさん)
元気が一番、痛い時も、きつい時も顔に出さず市民の為に仕事をする男。
20年間一日も休まずに、走り続けた人。おかげで阿蘇市が全国区なりましたね。(ヒロミさん)
今の市長の20年は、九州北部豪雨、災害、地震の後始末の連続でした、休む暇もなく仕事をしています。(キミコさん)
医療従事者の方がが言ってましたが、地震の時高森(南阿蘇)からも患者さんが来て、阿蘇市民の避難場所にもなりました。みんな助けられたと思います。(クニエさん)
地震後のトンネルも普通はあんなに早く出来ないのではないでしょうか。他の人の力もありますが、やはり市長に実績と実現力があったからだと思います。(サキさん)
ジオパーク登録然り、道の駅阿蘇の県内トップ然り、もう世界の阿蘇です。(ユウカさん)
若い人にもエールを送り続けました。2007年から2024年まで計18曲、忙しい公務の合間に、阿蘇の若者の為に練習して下さったのだと思うと頭が下がります。
子供達の心にも市長のエールは届いていると思います。「自分たちの成人式の時はヘビーローテションだった」とか良い思い出のひとコマになっているのでは無いでしょうか。(カオリさん)
まだまだたくさん届いてますが、また次の機会に掲載いたします。有り難うございました。
初セリにてご挨拶させて頂きました。ありがとうございました。
プライバシーに配慮して、個人のお顔は加工させて頂いてます。
沢山の方から「為書き」を頂くのは、とても有難い事です。
明けましておめでとうございます。1月2日事務所の仕事始めです。
経済の発展と強化
【商工観光・地域振興 】
・JR 阿蘇駅周辺整備事業(道の駅「阿蘇」開設、駅前広場の整備、 電柱地中化、ワンピースウソップ像誘致 )
・阿蘇神社周辺整備事業
・経済活性化のためプレミアム商品券発行
・阿蘇ユネスコ世界ジオパークの認定
・阿蘇草原保全活動センター誘致
・内牧ファミリーパーク 「あそ☆ビバ」開設
・サテライトオフィス開設 (企業誘致)
【阿蘇山上等の観光防災景観対策】
・阿蘇山火口二次避難休憩施設の整備
・新たな火口見学エリア (Eゾーン)の設置
・仙酔峡ロープウェイ施設廃屋撤去
【農林畜産業振興】
・農地等災害からの早期復旧
・農地基盤整備更新事業の推進
・施設園芸施設整備補助
・農村環境改善センター大規模改修
教育力の向上と環境の充実
【教育振興・教育環境の充実】
・ICT 教育環境の整備(電子黒板・デジタル教科書 一人一台タブレット配付)小中学校ともに全国トップクラスの環境整備
・英語教育への取り組み (小学校低学年からALT授業・英語検定1回補助)
【学校施設の整備】
・波野中学校校舎新築
・統合小学校建設(一の宮小学校校舎・体育館)
・統合中学校建設 (阿蘇中学校校舎・体育館)
・阿蘇西小学校改築(校舎・体育館)
・阿蘇小学校体育館建設
・波野中学校体育館改修
・耐震化等 (一の宮中学校・内牧小学校・波野小学校)
【社会教育・体育施設の整備】
・農村公園あぴか陸上競技場改修事業
・阿蘇体育館エアコン更新 (熱中症対策 ・ 合宿誘致 )
【その他】
・世界文化遺産登録推進
・阿蘇中央高等学校との連携・支援(スマート産業人材育成・進学支援)
健康であり元気であるための取り組み
【健康・予防】
・阿蘇医療センター新築 (防災機能・診療科目の充実)
・阿蘇保健福祉センター大規模改修
・一の宮高齢者センター大規模改修
・大学・高校と連携した健康寿命延伸への取り組み
・各種ワクチン接種助成事業
・障がい者支援 (地域活動支援センター 相談支援事業)
・高齢者支援(地域包括支援センター・介護予防事業)
【保育・子育て環境の整備】
・公立保育園施設整備(波野保育園建設・ 坂梨保育園改築移転・乙姫保育園改修)
・私立保育園施設整備補助(各保育園)
・子育て支援センター新築
・英語ふれあい教室導入(全ての保育園・認定こども園)
・育児手当支給(満3歳まで)
・18歳まで医療費無償化(こども医療費の窓口無償化エリア拡充)
・子育て支援(包括支援センター・ファミリーサポートセンター 赤ちゃんの駅)
安心安全で住みよい取り組み
・幹線道路(通称 8メートル道路) 開通(一の宮~ 赤水)
・光ケーブルネットワーク整備 (市内全域で高速インターネット利用実現)「お知らせ端末」 全戸設置
・防災行政無線デジタル化事業
・公営住宅整備 (新小里団地 池尻団地、 赤水西団地、大道団地、 坊中南団地)
・下水道整備事業
・公共交通補完のため乗合タクシー開始
【国等への働きかけ】
・中九州横断地域高規格道路建設推進 (竹田阿蘇 (波野) ・ 滝室坂・阿蘇大津)
・国道57号滝室坂トンネル着工 (中九州横断地域高規格道路関連)
・国道57号北側復旧道路竣工 (中九州横断地域高規格道路関連)
・国直轄砂防事業採択
・JR豊肥線早期復旧(地元自治体負担ゼロの実現)
健全な行財政の確立
【行政運営基盤整備】
・市役所内牧支所・波野支所の新築
・コンビニ収納サービス導入
・生成 AI導入
【財政運営の健全化】
・合併時からの職員削減等による財政健全化
・第三セクターの整理 (民営化、 解散等)
・公立保育所の民営化 ・ 小中学校の規模適正化(統廃合)
・基金残高増により財政基盤安定化
【外部人材の登用】
・危機管理監 (専門職員)の設置
・地域おこし協力隊の設置 その他多数
後援会討議資料より
「20年も市長したら、もうよかろう」という声を時々耳にします。
果たして、本当にもういいのでしょうか?
これだけの困難に見舞われながらも、復旧・復興にスピード感をもって対処出来たのは「佐藤よしおき市長」だからこそです。中央との強いパイプと実現力があればこそです。
豪雨にしろ地震にしろ道を直して川を直して終わりではないのです。そこに暮らす人々の生活の基盤も直さなくてはならないのです。時間がかかります。
復旧・復興を続けていく責任があるのです。
「予算付けといたからあとはよろしく」では済まないのです。豪雨の後片付けが終わってから地震が襲ってきたわけではありません。コロナの真っただ中に噴火が起こったわけです。
こんな状況を背負えますか?何としてもこの困難を克服して見せるという気概がありますか?
そして残念なことにこれからも、災害は起こります。待ったなしです。
私たちはこれからも、佐藤よしおき市長に感謝しつつ最大限のエールを送り続けます。
頑張れ!佐藤よしおき
早いもので、阿蘇市が誕生し20年の月日が過ぎようとしています。
この間、 思いもよらぬ事態、 平成24年の九州北部豪雨災害、 28年の熊本地震、そして折りたたむように阿蘇中岳の爆発的噴火、 令和にいたっては、世界を震撼させた新型コロナウイルス感染症の蔓延と、4年ごとにこれまでにない試練に直面しました。
先ずは市民の皆様方の命を守ること、 コロナ禍によって痛めつけられた地域経済の回復、 そして経済的に苦しむ人たちのことを真剣に考えていかねばならないことはもちろんでありますが、 人口減少社会が続く中で今、の阿蘇市、 持続可能な地域社会を創り上げるためは、どう舵を取るべきか、 これが最重要課題であると認識をしています。
こうした政策を堅実に、そして改革マインドを持って・意欲的に進める決意を新たにするところです。
「健康が一番、 元気が一番、 幸せが全て」
佐藤よしおき