阿蘇小学校体育館の落成式です。
体育館としてのみならず、地域防災の拠点としても市民の皆さんに安心安全を届けます。
野田毅先生の応援を頂きました。
力強い味方が駆けつけて下さいました。






連合熊本様より推薦を頂きました。




女性部会からも熱い熱い応援を頂いてます。



寒さを吹き飛ばす熱い熱い応援団
今、問われている事へのお答え
南阿蘇ばっかり賑わって阿蘇市は廃れている。
多くの市民はそれぞれ商業観光等、多くの面で努力しています。むろん行政もその熱意にお応えするべく努力して参りました。南阿蘇ばっかりと言われますが、比べる対象が違うと思います。南阿蘇や菊陽町に優劣を感じるのではなく、阿蘇全体を見るべきだと思います。阿蘇市はそれ単体で成り立つものではなく、近隣の自治体や企業や団体と手を取り合って発展させていくものです。
子育て支援、福祉施策は他の自治体に遅れている。
関係各所では努力して見劣りするものはないと思います。彼らはパブリックサーバントとして優秀だと胸を張れます。
補助金・・・動いてくれない。何もしてくれない。
農業、観光を初め、今までありとあらゆる補助金を獲得して市民にお配りして来ました。何かをしてもらうのを期待するのではなく、自立して前進している市民もたくさんいらっしゃいます。前を向いて進む市民を応援するのも行政の仕事です。また、諸般の事情により自立が難しい方にも、手を差し伸べていくことも忘れてはいません。
箱ものばっかり・・・
病院(阿蘇郡市地域連携のもと熊大医学部の協力を求め)
学校(合併を伴う)住宅市民に直結した政策で安心安全な生活を目指しています。
市民の生命財産を守るために、必要な箱はこれからも堂々と造ります。
県外業者、同じ業者ばっかりで契約している。経済効果がない。
入札は条件に基づき行われ、地元優先で発注しています。同じ業者ばっかりではありません。また資材等については地元調達を願っています。
近隣自治体との連携
阿蘇郡市町村会があり頻繁に協議が行われ、議会においては議長、副議長委員長の懇談会が定期的に行われています。
市職員が交流している?
職員の交流が無いという話でしょうか?部課長会議は毎週行っていますし、各課の課題について協議をしています。報復人事などありえる話ではありません。今に限らず人権問題に発展しますから。
行政職は行政執行の為一生懸命職務を遂行しています。
地域おこし隊・・・
移住定住情報発信等々通常業務の中で行っています。
いこいの村・・・
建物が耐震強度もなく、利用不可能との診断の結果で設計図面、及び配管図も残っていない状態で、休業せざるを得ませんでした。阿蘇町時代から負の遺産ですが、有効活用を目指しています。
アゼリアプール・・・
市民の健康増進を目的に建造された施設ですが、建屋修理に莫大な費用がかかるため市は検討委員会も開催され、今後の方向性も含め協議されています。
火の国会館
公共施設でありましたが議会承認をへて、市が3.000万円と言う安価で引き受け、東北震災の避難施設で検討されたものの耐震問題で断念せざるを得ませんでした。今はプロポーザルで売却の方向で決まっています。
狩尾の幹線、国の補助金を?
当時100億円、200億円の話で、市の負担金も相当なものでありました。有畜農家をはじめどれだけの利用があるか?市長も地元有志と坂本大臣と打ち合わせをされ、どの様なメニューがあるか模索中であり、県農政課でも協議されている。
畜産クラスター問題・・・
裁判控訴中であるため、コメントは差し控えます。
上記と共に市政運営がおかしい等
根拠のない話ですね。
20年は長すぎる
何をもって言われるのでしょうか?多選批判して市長になったのではありません。在職20年のなかで2012年九州北部豪雨、2016年熊本地震、2020年新型コロナ、2021年阿蘇中岳の噴火と再三にわたって災害に見舞われ、その対応に全力で立ち向かってきました。そこには復旧・復興を続けていくリーダーとしての責任があるのです。世界を見回しても高齢と言われても優秀なリーダーはたくさんいます。意欲と経験こそが誇れる未来の阿蘇を創造できます。
保育料、給食費の無償化について
財源の確保はどうするのですか?ふるさと納税のテコ入れやクラウドファンディング、国等の補助金を充てると言われていますが、これらは恒久財源ではありません。将来歳入として確実に見込める財源でなくては、景気の動向や政策によって増減してはならないのです。歳入が増減するたびに保育料や給食費に影響が出るようでは困ります。
財源を豊かにする事・・・
右から左に財源を豊かに出来ますか?阿蘇市は3割自治です。補助金獲得にも奔走しています。すべての施策に費用対効果を考えた上で市長をはじめ議会、行政一体となって安心・安全で豊かな阿蘇を目指して業務を行っています。批判するのはたやすいですが、行政はおいそれとはいかないものです。
女性から見えるもの?
今日は男女共同参画社会です。女性団体協議会もあります。女性の為の市政報告会もあります。まして偏見、差別のない社会への目的は今始まったものではありません。
市政運営は一部の人ばっかりが得をするとありますが、何度も言います、市政運営は官民一体となって行うのが常道です。誰しもが阿蘇市を良くする為に頑張っている事を忘れないでください。
決めつけ刑事になっていませんか?
SNSで発信している立場だからこそ敢えて申し上げます。
インターネットでは知らず知らずのうちに、自分に都合の良い情報や、耳触りの良い言葉に触れやすくなっていきます(確証バイアス)。
一度疑ってみましょう。裏付けの無いいい加減な書き込みは、時には人の命さえ奪います(つい先日も兵庫県で悲しい出来事が起きたはかりです)。
物事の結果のみを捉えて、批判する事は簡単です。
でも考えてみて下さい。
結果には全て、原因があり経過があります。そこを見落としては判断を間違えることがよくあります。
私たちは、他人を誹謗中傷はもちろん批判もしません。阿蘇市の輝く未来のみを目指して運動を展開してまいります。
頑張ろーコール!
皆さん気合い入りまくり!
阿蘇市の未来のために、次世代を担う子供たちのために頑張ってます!










皆さんお待ちかねの歌!
令和7年阿蘇市「二十歳を祝う集い」です。
そしてお待ちかねの今年の佐藤市長の歌は、緑黄色社会の「恥ずかしいか青春は」と、竹内まりあさんの「命の歌」でした。 若者向けと、ご家族向けですかね!
ちょいとしたハプニングもご愛敬!
大きく羽ばたけわかものよ!